この記事を書いた人
この記事では、タイのVATについて、その概要から具体的な計算方法まで、幅広く解説します。VATは、タイでビジネスを行う上で避けて通れない税金です。この記事を参考に、VATについてしっかりと理解し、円滑なビジネス活動を行ってください。
目次
VATは事業者の負担にならない、その理由
VATは、消費者が最終的に負担する税金です。 事業者は、国から委託された税金の徴収代行をしているようなものです。仕入時に支払ったVATは、あくまで一時的な支出であり、最終的には売上税額によって回収されます。
VATの特徴
- 多段階課税: 商品が生産者から消費者へと渡る過程の、それぞれの段階で税金が課されます。
- 仕入税額控除: 事業者は、仕入れた商品やサービスに対して支払ったVATを、自らが販売した商品やサービスに対して受け取ったVATから差し引くことができます。
- 消費者に転嫁: 最終的には、消費者が商品やサービスを購入する際に、VATを負担することになります。
VATと消費税の違い
VATと日本の消費税は、非常に似た税金ですが、いくつか異なる点があります。
- 課税の段階: 消費税は、小売段階でのみ課税されるのに対し、VATは生産・販売のすべての段階で課税されます。
- 税率: VATの税率は国や地域によって異なります。
VATの真の目的
VAT(付加価値税)の仕組みは、単に商品やサービスに税金を課すだけでなく、より深い目的を持っています。
それは、税収の早期確保です。
VATの納税と輸出取引における仕入VATの処理について
VATの納税は、個々の取引単位で行うのではなく、会社全体で発生した売上税額と仕入税額の差額を計算し、その差額を納税するという仕組みになっています。
特に輸出取引は、原則としてVATが免除されるため、海外の顧客に対してVATを請求することはありません。そのため、輸出取引だけを見ると、売上によるVAT収入がゼロとなり、輸出製品の仕入れに支払ったVATをどのように回収するのかという疑問が生じます。
輸出とVAT:税金がかからない理由と還付について
皆さんは、商品を海外に輸出する際、税金はどのように扱われるかご存じでしょうか?実は、輸出する場合、付加価値税(VAT)はかかりません。これは、VATが「消費地」で課される税金だからです。
なぜ輸出はVATが免税になるのか?
VATは、商品やサービスが消費される国で税収を得るための税金です。つまり、海外で消費される商品に対して、日本の税務署が税金を課すことは不合理なのです。そのため、輸出される商品は、日本の税金の対象外となります。
輸出で支払ったVATはどうなるのか?
輸出のために購入した材料などには、すでにVATが含まれています。しかし、輸出によってその商品が日本国内で消費されることはないので、このVATを国に払い続ける必要はありません。
そのため、輸出企業は、輸出のために支払ったVATを国に申請し、払い戻してもらうことができます。これを「VAT還付」といいます。
VAT還付の仕組み
VAT還付の仕組みは、以下のようになります。
- 輸出申告: 輸出企業は、税関に輸出申告を行い、輸出の実績を証明します。
- VAT還付申請: 輸出申告と合わせて、輸出のために支払ったVATの額を計算し、税務署に還付を申請します。
- 還付審査: 税務署は、申請内容を審査し、適正と認められれば、支払ったVATを還付します。
なぜVAT還付が必要なのか?
VAT還付制度があることで、輸出企業は、国内企業と比べて不利な状況になることを防ぐことができます。また、輸出を促進し、日本の経済活性化に貢献する効果も期待できます。
輸入時のVATの扱い:海外から商品が入ってくる際の税金の仕組み
商品が輸出される国(例えば、日本)では、輸出される商品に対してVATが免税となります。これは、商品がその国で消費されないため、税収を得る必要がないからです。
タイへの輸入時は?
タイへ輸入される場合、タイではまだVATが課されていません。なぜなら、VATは、商品が生産され、販売される過程で付加価値が生み出されるごとに課される税金だからです。海外で生産された商品は、タイ国内で付加価値が加えられる前の状態であるため、まだVATの対象になっていないのです。
輸入時のVATの納付
タイは国内で生産された商品と、輸入された商品を平等に扱いたいと考えます。そこで、輸入される商品に対しては、輸入時にVATを納める仕組みになっています。
具体的には、輸入者は、輸入する商品に関税とともにVATを納めます。これにより、輸入された商品にも、国内で生産された商品と同様にVATが課され、税負担の公平性が保たれます。
なぜ輸入時にVATを納める必要があるのか?
輸入時にVATを納めることで、以下のメリットがあります。
- 税収の確保: 輸入品についても、国内で生産された商品と同様に税収を得ることができます。
- 公平性の確保: 国内生産品と輸入品との間で、税負担の差が生じることを防ぎます。
- 国内産業の保護: 高い関税とVATを課すことで、国内産業を保護することができます。
VATの繰り越しと還付:輸出企業の資金負担と回収について
輸出を行う企業は、商品を海外に出荷する際に、その商品を製造するために支払った原材料費などに含まれるVATを一時的に負担します。しかし、輸出は原則としてVATが免税となるため、輸出によって得られる売上からはVAT収入を得ることができません。
この一時的な資金負担をどのように解消するのか、その方法として主に3つの方法が考えられます。
1. 売上VATで賄う
最も一般的な方法は、国内での売上によって得られるVAT収入で、輸出のために支払ったVATを相殺することです。企業は、国内で商品やサービスを販売する際に、顧客からVATを徴収します。この徴収したVATを、輸出のために支払ったVATに充てることで、一時的な資金負担を解消することができます。
2. 繰り越し
国内での売上VATが、輸出のために支払ったVATを賄いきれない場合は、支払ったVATを翌月以降に繰り越すことができます。翌月以降、国内での売上が増えれば、その分のVAT収入で繰り越した金額を相殺することができます。
3. 還付
繰り越しをしても、将来にわたって国内での売上が増える見込みがない場合、企業は税務署に申請を行い、支払ったVATを還付してもらうことができます。
VAT還付申請と税務調査:リスクと対策
輸出企業が、輸出に関連して支払ったVATを還付申請する場合、必ずしもスムーズに手続きが進むとは限りません。むしろ、税務調査という大きなリスクが伴います。
税務調査のリスク
税務調査は、企業が申告した内容が正しいかどうかを税務署が確認する手続きです。税務調査には、以下の特徴があります。
- 長期化: 税務調査は、数年にわたって行われるケースも珍しくありません。
- 厳格な審査: 還付申請額が大きいほど、税務署は厳格に審査を行います。
- 還付額の減額: 税務調査の結果、申告内容に問題があると判断された場合は、還付額が減額される可能性があります。
税務調査を避けるための対策
税務調査のリスクを軽減するために、以下の対策が考えられます。
- 売上VATで賄う: 国内での売上によって得られるVATで、輸出に関連して支払ったVATを相殺するのが最も安全な方法です。
- 繰り越し: 将来的に国内での売上が増える見込みがある場合は、支払ったVATを翌月以降に繰り越すことで、還付申請を遅らせることができます。
- 毎月少額の還付申請: 1度に多額の還付を申請するのではなく、毎月少額ずつ還付を申請することで、税務調査のリスクを低減できます。
- 税務署とのコミュニケーション: 税務署とのコミュニケーションを密にし、手続きの進捗状況をこまめに確認することが重要です。
毎月少額の還付申請が有効な理由
毎月少額の還付申請を行うと、以下のメリットがあります。
- 税務調査の簡素化: 税務署は、少額の還付申請に対しては、詳細な調査を行うよりも、書類の形式的なチェックで済ませることが多いです。
- 迅速な処理: 少額の還付申請は、大額の還付申請に比べて、処理が迅速に行われる傾向があります。
還付申請後の手続きが停滞した場合の対処法
税務署とのコミュニケーションが途絶え、手続きが停滞してしまうことがあります。このような場合は、以下の対応が考えられます。
- 税務署への問い合わせ: 定期的に税務署に問い合わせを行い、手続きの進捗状況を確認します。
- 税務署との面談: 必要であれば、税務署の担当者と面談を行い、停滞の原因を究明します。
- 議事録の作成: 税務署との面談内容を議事録にまとめ、証拠として残しておきます。
タイにおけるタックスインボイスの重要性と税務上の影響
タイでは、事業者が取引を行う際に、タックスインボイスと呼ばれる納税証明書を発行・受け取る必要があります。このタックスインボイスは、取引が行われたこと、そして付加価値税(VAT)が正しく計算され、納付されたことを証明する重要な書類です。
タックスインボイスとは?
仕入VATを支払ったことを証明する唯一の書類です
タックスインボイスがない場合の影響
適切なタックスインボイスがなければ、以下の様な問題が発生します。
- 仕入VATの相殺不可: 仕入VATを売上VATで相殺することができず、企業が自らの費用として負担しなければなりません。
- 税負担の増加: 売上VATは税務署に納付しなければならないため、企業の税負担が増加します。
- 税務調査のリスク増大: 税務調査で指摘され、ペナルティを課される可能性が高まります。
タイのタックスインボイス:厳格な要件と認められない仕入VAT
タイで事業を行う上で、タックスインボイスは非常に重要な書類です。しかし、単に取引が行われたという事実を示すだけでなく、厳格な要件を満たす必要があります。これらの要件を満たさないタックスインボイスは、税務署から認められず、企業は不当な税負担を強いられる可能性があります。
タックスインボイスの要件
タックスインボイスには、以下の情報が正確に記載されている必要があります。
- 発行者情報: 氏名、住所、税務番号(TAX ID)
- 購入者情報: 氏名、住所、税務番号(TAX ID)
- 取引日時: 取引が行われた日付
- 品名やサービス内容: 取引の対象となった商品やサービスの詳細
- 数量: 取引数量
- 単価: 単位あたりの価格
- 金額: 合計金額
- 税額: 付加価値税額
- インボイス番号: 他のインボイスと区別するための番号
これらの情報が不足していたり、誤っていたりする場合、そのタックスインボイスは「適切な」ものとはみなされません。
認められない仕入VAT
適切なタックスインボイスがない場合、その取引にかかる仕入VATは、売上VATで相殺することができません。つまり、企業が自らの費用として負担しなければなりません。
さらに、交際費や乗用車に関する費用など、一部の取引については、たとえ適切なタックスインボイスがあったとしても、仕入VATを売上VATで相殺することは認められていません。これらの費用は、企業の経費として全額負担する必要があります。
なぜ厳格な要件が必要なのか?
税務当局は、タックスインボイスを基に、企業の取引内容を把握し、正確な税額を計算しています。そのため、タックスインボイスには、正確かつ詳細な情報が求められます。
不適切なタックスインボイスの使用がもたらすもの
もし、要件を満たしていない不適切なタックスインボイスを使用して、本来負担すべき仕入VATを売上VATで相殺してしまった場合、税務署から厳しいペナルティが科せられます。
なぜ罰金が科せられるのか?
- 税収の損失: 不適切なタックスインボイスによって、本来納めるべき税金を納めていないとみなされるため、税務署の税収が減ることになります。
- 税務システムの公平性への影響: 正しい手続きを行っている他の企業と比較して、不公平な状態が生じます。
罰金の額は?
罰金の額は非常に高額です。具体的には、不正に控除した税額の100%に加え、年18%の延滞税が課されます。
例えば、100万バーツの仕入VATを不正に控除した場合、100万バーツの罰金に加えて、年18%の延滞税が加算されることになります。
不適切なタックスインボイス使用のリスクを避けるためには?
このような高額な罰金を避けるためには、以下の点に注意する必要があります。
- タックスインボイスの発行・受領を徹底する: 全ての取引で、適切なタックスインボイスを発行・受領しましょう。
- タックスインボイスの保管を徹底する: 発行・受領したタックスインボイスは、税務調査に備えて、一定期間保管しましょう。
- 税務顧問への相談: タックスインボイスに関する疑問点や不安な点があれば、税理士などの専門家に相談しましょう。
タックスインボイスの入手期限
税務署の規定では、仕入税額控除を受けるための申告は、タックスインボイスの日付から6ヶ月以内に行うことが求められています。つまり、1月の取引で発行されたタックスインボイスであれば、遅くとも7月までにその仕入税額控除の申告を行わなければなりません。
タックスインボイス未取得時の会計処理
しかし、実際の取引では、仕入先からタックスインボイスが遅延して発行されるケースや、記載に誤りがあり再発行を依頼している最中のケースなどが発生します。このような場合、どのように会計処理を行うべきでしょうか。
タイでは、このような状況に対応するために、「Undue VAT」や「Unrealized VAT」といった科目を使用することが一般的です。この科目は、まだ適切なタックスインボイスが手元に届いていない仕入税額を一時的に計上するためのものです。
- 仕入先へのフォローアップ: 経理担当者は、未取得のタックスインボイスについて、仕入先に積極的に問い合わせを行い、早急な発行を促す必要があります。
- 定期的な見直し: 定期的に「Undue VAT」科目を確認し、期限切れの仕入税額がないか、または未回収の金額が膨らんでいないかを確認します。
- 期限切れの場合の処理: 6ヶ月以内にタックスインボイスを入手できなかった場合は、仕入税額を費用として処理し、損益計算書に計上します。
なぜこのような処理が必要なのか?
- 税務調査への対応: 税務調査が入った際に、未取得のタックスインボイスについて適切な説明ができなければ、ペナルティを課される可能性があります。
- 資金繰りへの影響: 仕入税額が費用として計上されると、企業の利益が減少するため、資金繰りに影響を及ぼす可能性があります。
- 税務申告の正確性: 適切なタイミングで税務申告を行うことで、税務申告の正確性を確保することができます。
タイ進出成功の鍵は信頼できるパートナー
タイでの会社設立は、大きなチャンスと同時に、多くの課題も伴います。成功するためには、事前に十分な準備と現地でのサポート体制が不可欠です。本記事で紹介した情報を参考に、慎重に計画を進めてください。
タイは、東南アジアにおける経済成長が著しい国の一つです。しかし、日本とは異なるビジネス慣習や法規制が存在するため、十分な情報収集なしに安易に進出することは危険です。そこで鍵となるのが、信頼できるパートナー選びです。
なぜパートナーが必要なのか?
スポーツや勉強と同じように、ビジネスにおいても経験豊富な人に教わることで、より早く、そして確実に目標を達成することができます。特に、異国の地でのビジネス展開は、多くの未知なる要素を含んでいます。
タイ進出におけるパートナーの役割
- 現地情報の提供: タイの法律、文化、ビジネス慣習など、日本との違いを熟知しています。
- 手続き代行: 会社設立、ビザ申請、銀行口座開設など、煩雑な手続きを代行してくれます。
- ネットワーク構築: 現地の企業や政府機関とのネットワークを活かし、ビジネスチャンスを広げます。
- リスク管理: 潜在的なリスクを事前に予測し、対策を講じます。
タイ進出ならタイ進出に特化したサポートを行うJP&をご活用ください!
JP&では、タイに進出したい日本の企業・事業主の方に特化してサポートを行います。タイ進出をお考えの皆様、まずは私たちとざっくばらんにお話ししませんか?貴社の状況やニーズをしっかりとお伺いし、その上でどのようなサポートが最適かを一緒に考えていきます。無料面談でお気軽にご相談ください。
(当サイトに掲載している情報について)
当サイトではお役立ち情報の掲載にあたり、掲載する情報および内容には細心の注意を払っておりますが、掲載情報の安全性、合法性、正確性、最新性などについて保証するものではないことをご了承ください。本コンテンツの利用により、万一ご利用者様および第三者にトラブルや損失・損害が発生したとしても、当社は一切責任を負いかねます。最新の情報につきましては、弊社へ直接お問い合わせください。